2025.09.02
地下鉄・JR・名鉄・近鉄・あおなみ線🚋 名古屋西エリアの駅利用者数ランキング
                        #コラム                    
                                         
                    名古屋市西部からあま市・蟹江町・津島市にかけては、地下鉄・JR・名鉄・近鉄・あおなみ線と、多彩な路線が集まっています。
今回はそれぞれの路線ごと、そして全体を通した駅別ランキングを見ていきましょう。
日々の利用者数を比較してみると、また違った発見があるかもしれません。
目次
地下鉄 東山線(名古屋~高畑)
- 名古屋(地下鉄) … 334,170(人/日)
- 中村公園 … 22,530
- 高畑 … 19,402
- 岩塚 … 15,732
- 本陣 … 15,344
- 八田 … 13,166
- 亀島 … 11,318
- 中村日赤 … 8,932
💬圧倒的な名古屋駅の利用者数!
続いて中村公園・高畑が大きな拠点となっています。
名鉄(名鉄名古屋~栄生~須ヶ口~津島)
- 名鉄名古屋 … 255,163人/日
- 栄生 … 12,953
- 津島 … 10,432
- 甚目寺 … 10,021
- 須ヶ口 … 6,929
- 木田 … 6,411
- 東枇杷島 … 5,678
- 七宝 … 4,987
- 藤浪 … 4,659
- 勝幡 … 3,991
- 二ツ杁 … 2,967
- 青塚 … 2,940
- 新川橋 … 821
- 西枇杷島 … 562
💬栄生・津島・甚目寺が1万人超え。
東山線に匹敵する利用規模ですね!
JR 関西本線(名古屋~永和)
- 名古屋(JR) … 354,486人/日
- 春田 … 6,872
- 蟹江 … 6,582
- 八田 … 3,938
- 永和 … 2,313
💬春田と蟹江が拮抗。
わずかに春田が上回っています!
近鉄 名古屋線(近鉄名古屋~富吉)
- 近鉄名古屋 … 89,232人/日
- 近鉄蟹江 … 10,291
- 伏屋 … 5,248
- 烏森 … 4,924
- 富吉 … 4,908
- 戸田 … 4,011
- 近鉄八田 … 3,663
- 黄金 … 2,711
- 米野 … 1,254
💬近鉄蟹江が1万人超と抜けており、駅前もにぎやか。
蟹江(JR)と合わせれば約1万6千人に達し、エリア全体での存在感が際立ちます。
あおなみ線(名古屋~中島)
- 名古屋(あおなみ) … 30,800人/日
- ささしまライブ … 5,300
- 中島 … 5,200
- 荒子 … 4,100
- 南荒子 … 2,700
- 小本 … 2,500
💬イベント施設に近い ささしまライブがトップ。
利用者をしっかり集めています。
全路線ランキング(名古屋駅西エリア🚋)
- 名古屋(JR関西本線) … 354,486人/日
- 名古屋(地下鉄東山線) … 334,170
- 名鉄名古屋(名鉄) … 255,163
- 近鉄名古屋(近鉄) … 89,232
- 名古屋(あおなみ線) … 30,800
- 中村公園(地下鉄) … 22,530
- 高畑(地下鉄) … 19,402
- 岩塚(地下鉄) … 15,732
- 本陣(地下鉄) … 15,344
- 八田(地下鉄) … 13,166
- 栄生(名鉄) … 12,953
- 亀島(地下鉄) … 11,318
- 津島(名鉄) … 10,432
- 近鉄蟹江(近鉄) … 10,291
- 甚目寺(名鉄) … 10,021
- 中村日赤(地下鉄) … 8,932
- 須ヶ口(名鉄) … 6,929
- 春田(JR) … 6,872
- 蟹江(JR) … 6,582
- 木田(名鉄) … 6,411
- 東枇杷島(名鉄) … 5,678
- ささしまライブ(あおなみ) … 5,300
- 伏屋(近鉄) … 5,248
- 中島(あおなみ) … 5,200
- 七宝(名鉄) … 4,987
- 烏森(近鉄) … 4,924
- 富吉(近鉄) … 4,908
- 藤浪(名鉄) … 4,659
- 荒子(あおなみ) … 4,100
- 戸田(近鉄) … 4,011
- 勝幡(名鉄) … 3,991
- 八田(JR) … 3,938
- 近鉄八田(近鉄) … 3,663
- 二ツ杁(名鉄) … 2,967
- 青塚(名鉄) … 2,940
- 黄金(近鉄) … 2,711
- 南荒子(あおなみ) … 2,700
- 小本(あおなみ) … 2,500
- 永和(JR) … 2,313
- 米野(近鉄) … 1,254
- 新川橋(名鉄) … 821
- 西枇杷島(名鉄) … 562
💬「名古屋駅」の規模は圧倒的!
次点は東山線で、やはり欠かせない幹線路線ですね。
その後に栄生・津島・近鉄蟹江・甚目寺・須ヶ口といった地域の主要駅が続きます。
個人的には、甚目寺の利用者数がここまで多いのは意外でした。
また、近鉄とJRを合わせた「蟹江」の強さも特徴的で、合算すれば高畑ー岩塚に割って入り、ランキング7位に浮上します。
日々の利用者数を比べてみると、街ごとの個性や意外な一面が見えてきますね。
以上、名古屋西部 ― 駅別乗降客数ランキングでした!
 
             
                 
                         
                         
                 
                 
                