2025.08.24
不動産売却で知っておきたい査定方法②~取引事例比較法とは?~
                        #不動産売却#コラム                    
                                         
                    不動産を売却するとき、多くの方が気になるのは「自分の家はいくらで売れるのか?」ということ。
不動産会社が査定に用いる方法は主に 原価法・取引事例比較法・収益還元法 の3つです。
本日は取引事例比較法について解説していきます。

取引事例比較法とは?
取引事例比較法とは、過去に実際に売買された類似不動産の価格を参考に、対象不動産の価値を推定する方法です。
簡単にいえば、
「近隣で似た条件の物件がいくらで売れたのか?」
をベースに、現在の相場を導き出すやり方です。
不動産の価格は「市場」で決まる部分が大きいため、この方法は 実勢価格(実際の取引価格)に最も近い査定方法 とされています。
査定のステップ
- 比較事例の収集
 同じエリア・似た条件(面積・築年数・構造など)の取引事例を集めます。
 REINS(不動産流通標準情報システム)や、不動産会社の独自データを活用するのが一般的です。
- 条件差の調整
 土地面積・駅距離・道路条件・築年数など、事例と対象物件の差を補正します。
 例:「駅から徒歩5分遠い → 価格を下方修正」「駐車台数が多い → 価格を上方修正」など。
- 価格の推定
 補正後の事例価格をもとに、対象物件のおおよその価格帯を導き出します。

具体例:中古戸建のケース
名古屋市中村区で「築20年・土地30坪・延床100㎡」の中古戸建を売却する場合を想定しましょう。
| 事例 | 土地 | 築年数 | 延床 | 成約価格 | 補正ポイント | 
|---|---|---|---|---|---|
| 査定物件 | 30坪 | 築20年 | 100㎡ | ー | あ あ | 
| A事例 | 35坪 | 築10年 | 110㎡ | 3,800万円 | 対象より広く築浅 → A事例よりはマイナス補正 | 
| B事例 | 28坪 | 築20年 | 95㎡ | 3,200万円 | 土地や延床がやや小さい → B事例よりはプラス補正 | 
| C事例 | 25坪 | 築30年 | 90㎡ | 2,800万円 | 狭く築古 → C事例よりはプラス補正 | 
これらの事例を補正すると、対象物件は
「A事例よりは割安感が必要だが、B・C事例よりは上値でもよい」
と解釈でき、3,300〜3,600万円前後が一つ目安と推定できます。
※実際には間取り・駐車条件・リフォーム履歴・需給バランスなど、さらに細かい要素を反映させます。
特徴と注意点
- 特徴
 ・実際の成約価格を基準にするため、市場に即した現実的な価格が出やすい。
 ・具体的に比較しながら査定できるため、納得感がある。
- 注意点
 ・比較できる事例が少ないエリアでは精度が下がる。
 ・また、補正の仕方は不動産会社ごとに異なるため、査定額に差が出ることもある。
まとめ
取引事例比較法は、不動産査定において実用的で一般的な方法です。
売却を検討している方は、査定を受ける際に「どんな事例を参考にしているのか?」を確認することで、より納得感のある売却活動につながります。
HEIBEI不動産では、地域に特化した豊富な取引事例データをもとに、安心してご納得いただける査定をご提供しています。
無料査定相談も承っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
 
             
                 
                         
                         
                 
                 
                