logo

2025.09.27

秋刀魚と不動産 豊漁と不漁から学ぶ売却のヒント

#不動産売却#ブログ
秋刀魚

今年は秋刀魚が大漁で、あまりに安くなりすぎて漁を控えるほどだそうです。
モノの値段は「需要と供給のバランス」で決まります。

秋刀魚が豊漁になれば市場に大量に出回り、価格は下がります。

消費者から見ても、どこのスーパーでも売っている状況なら「より安い店」を選ぶことができ、価格競争が起きやすくなります。

逆に不漁のときは供給が少ないため、「多少高くても欲しい」という人が一定数おり、価格は上がります。



これは不動産も同じです。
供給が多ければ売りづらさが増し、逆に少なければ希少性が高まり需要を引きやすくなります。

特にマンションパワービルダーが多いエリアでは、「昨日の正解が今日の不正解」になることも珍しくありません。




秋刀魚の話をふまえて感じた、不動産売却に大切な3つの視点は下記です。

1. 需要の見極め

「秋刀魚にどれくらい需要があるのか?」ということです。

需要の多寡は仮説を立てられますが、実際は市場に出して反応を見ないと分からない部分もあります。


不動産でいえば、「名古屋駅10分圏内」「郊外の調整区域」では需要の強さは全く異なります。
前者は需要が強いのが明白ですが、後者はそもそもの需要が弱いため、挑戦的な価格設定は難しくなります。


2. 商圏の見極め(=供給の見極め)

「秋刀魚を探している人は、どのスーパーまで行くのか?」ということです。

全国的に豊漁でも、近所のスーパーに秋刀魚がなければ、価格を強気に設定できるかもしれません。
しかし、市外の大型スーパーまで足を運ぶ人が多ければ、その相場に合わせざるを得ません。


つまり購入を検討する買い手が「どのくらいの範囲で探しているか」を見極めることが重要です。

愛知県全域で探す人にとっては供給が膨大ですが、あま市に絞る人にとっては選択肢が限られています。
商圏の設定次第で、「供給の多い市場」になるのか「供給が限られた市場」になるのかが変わるのです。


3. 売却にかけられる時間

「いつまでに秋刀魚を売り切らなければならないのか」ということです。

秋刀魚は生もので日持ちしないため、多少安くてもシーズン中に売り切る必要があります。


不動産の場合、時間をかけられる人は、需給バランスが良くなるのを待つことも可能です。

ただし、長期間掲載し続けると「売れ残り物件」という印象を持たれるリスクもあります。
必要に応じて「一旦売り止め」を検討するのも戦略の一つですが、当然その間は売却の可能性がゼロになる難しさもあります。




秋刀魚と同じように、不動産の価格も「需給バランス」が大前提です。
食品と比べると絶対数が少なくイメージしづらいかもしれませんが、原理原則は同じ。

HEIBEI不動産では、こうした視点を踏まえたご提案をいたします。
売却をご検討の際は、ぜひお気軽にご相談ください!