2025.10.19
相続した不動産を売却したい!知っておきたい税金制度
 
                    不動産の売却では、税金の知識があるかどうかで手取り額が大きく変わります。
特に「相続した不動産を売る」場合には、一般の売却とは異なる特例制度があります。
今回は、その中でも代表的な2つの特例についてわかりやすく解説します。
相続した居住用財産(空き家)を売った場合の特例
いわゆる「空き家の3,000万円特別控除」です。
相続した家を一定の条件のもとで売却した場合、譲渡所得から最大3,000万円まで控除することができます。 
適用期間・控除額・売却期限
- 控除額:通常は 3,000万円。ただし、令和6年1月1日以後に譲渡した場合、相続人が3人以上なら 2,000万円 となります。
- 適用期間:平成28年4月1日以降の譲渡で、かつ 令和9年12月31日までの譲渡分が対象です。
- 売却期限:相続日から起算して3年を経過する日の属する年の12月31日までに譲渡することが必要です。 
主な要件(大まかに)
- 昭和56年(1981年)5月31日以前に建築された建物であること。
- 区分所有建物(たとえばマンション等)ではないこと。
- 相続直前に被相続人以外の居住者がいなかったこと。なお、被相続人が老人ホーム等に入所していた場合でも、一定要件を満たせば対象となります。
- 売却までに、建物を「全部取り壊す」か、または耐震リフォーム等で現行の耐震基準に適合させる工事をしていること。
- 譲渡価額が1億円以下であること。
- 特別関係者(子・配偶者など)への譲渡ではないこと。
- 相続から譲渡までの間、賃貸・事業用または自らの居住以外の用途とされていないこと
解説
この特例を使えば、譲渡所得金額から大きく控除できるため、税金負担をかなり軽くできます。
ただし、売却までの期限や要件が細かいため、「いつ売るか」「要件を満たしているか」が非常に重要です。
国税庁:No.3306 被相続人の居住用財産(空き家)を売ったときの特例
相続した不動産の取得費加算の特例
もうひとつ覚えておきたいのが「取得費加算の特例」です。
これは、相続時に相続税を納めた方が対象となる制度です。
概要・期間要件
相続した不動産を、相続開始の翌日から、相続税の申告期限(通常相続開始から10か月)翌日以後3年以内(つまり、相続から約3年10か月以内)に売却した場合、そのとき納めた相続税の一部を取得費に加算することができます。 
適用要件
- 相続または遺贈によって取得した不動産であること。
- 相続人に相続税が課税・納付されていること。
- 売却が期間内に行われていること。 
解説
この特例を使うことで、取得費(=売却益を計算する際の費用)を増やせるため、譲渡所得が小さくなり、税金の負担を抑えることが可能です。
ただし、適用できるのは「相続税を納めた」人に限られ、また売却期限もありますので、早めの判断・相談が必要です。
国税庁:No.3267 相続財産を譲渡した場合の取得費の特例
相続した不動産の売却では、
- 「空き家特例(3,000万円控除)」
- 「取得費加算特例」
 の二つが代表的な優遇制度です。
どちらも期限を過ぎると適用できなくなるため、売却を決めたら早めに動き出すことが重要です。
HEIBEI不動産では、「売却後の手取り」を最大化するためのご提案を行っています。
相続した物件の売却でお悩みの方は、ぜひ「HEIBEI不動産」にお気軽にご相談ください
📍対応エリア
あま市・大治町・蟹江町・津島市・清須市
名古屋市中川区・中村区・港区・西区
 
             
                 
                         
                         
                 
                 
                